arcadeblack arcadeblackhover event icon-event-hover game gamehover icon-product-crane icon-product-kuji icon-product-game icon-product-prize icon-search-area icon-search-game icon-search-prize icon-download-app SAMPLE-A.SVG SAMPLE-B.SVG store storehover sprite-top-left_1 sprite-top-right sprite-top-left sprite-bottom-right

Hey

稼働ビデオゲーム情報

2025年8月23日稼働ゲーム機です。
予告なく変更になることもあります。

シューティングゲーム(年代順)

  • スターフォース(1984年)
    テーカン(現コーエーテクモ)の縦スクロールシューティング。シンプルな操作とパワーアップ。
  • グラディウス(1985年)
    コナミの横スクロールシューティング。パワーアップカプセルで武装を強化。
  • 沙羅曼蛇(1986年)
    グラディウスのスピンオフ。縦横スクロール混合、カプセル式パワーアップ。
  • ファンタジーゾーン(1986年)
    セガのカラフルな横スクロールシューティング。自由移動とショップシステム。
  • ダライアス(1986年)
    タイトーの横スクロールシューティング。分岐ルートと巨大魚型ボス。
  • 究極タイガー(1987年)
    東亜プランの縦スクロールシューティング。高難易度と多彩な武器。
  • リベンジ オブ ドウ(1987年)
    データイーストのベルトスクロール型アクションシューティング。多人数プレイ可能。
  • イメージファイト(1988年)
    アイレムの縦スクロールシューティング。多彩なパワーアップと高難度。
  • 大魔界村(1988年)
    カプコンの横スクロールアクションシューティング。難易度が高く、魔界村シリーズの続編。
  • グラディウスII(1988年)
    コナミのグラディウスシリーズ第2作。新武器や分岐ルート追加。
  • 雷牙(1989年)
    NMKの横スクロールシューティング。多彩な武器が特徴。
  • グラディウスIII(1989年)
    コナミのグラディウスシリーズ第3作。ステージや武器が大幅増加。
  • フラッシュポイント(1989年)
    セガのパズルシューティング。火を消す独特なルール。
  • 上海2(1989年)
    サンソフトの麻雀牌パズル。ペアを見つけて消す。
  • パロディウスだ!(1990年)
    コナミのグラディウスパロディ。コミカル演出の横スクロールシューティング。
  • 雷龍(1990年)
    東亜プランの縦スクロールシューティング。難易度高め。
  • タンブルポップ(1991年)
    データイーストのアクションシューティング。泡で敵を捕獲して投げる。
  • ゴースト パイロット(1991年)
    SNKの縦スクロールシューティング。レトロな戦闘機で戦う。
  • 原始島2(1991年)
    SNKの縦スクロールシューティング。恐竜世界が舞台。
  • サンダードラゴン(1991年)
    UPLの縦スクロールシューティング。派手な爆発が魅力。
  • ボルフィード(1991年)
    タイトーのアクションシューティング。領域切り取りで敵を倒す。
  • グリッド シーカー(1992年)
    タイトーの縦スクロールシューティング。グリッドシステム搭載。
  • 達人王(1992年)
    東亜プランの縦スクロール弾幕シューティング。高難易度。
  • ビューポイント(1992年)
    サミーの斜め視点シューティング。グラフィックが独特。
  • 超時空要塞マクロス(1992年)
    バンダイの横スクロールシューティング。アニメ原作。
  • マクロス2(1992年)
    バンダイの横スクロールシューティング。アニメ原作第2作。
  • アール・タイプ2(1993年)
    アイレムの横スクロールシューティング。フォース装備が特徴。
  • 究極戦隊ダダンダーン(1993年)
    ベルトスクロール型シューティング。巨大キャラが特徴。
  • レイフォース(1994年)
    タイトーの縦スクロールシューティング。ロックオンシステム。
  • ソニック ウイングス2(1994年)
    戦闘機による縦スクロールシューティング。彩京製。
  • ダライアス外伝(1994年)
    タイトーの横スクロールシューティング。分岐ルートと巨大魚型ボス。
  • パワードギア(1994年)
    カプコンのロボット協力型シューティング。多人数プレイ対応。
  • エイリアンVSプレデター(1994年)
    カプコン製。ベルトスクロールアクション要素強め。
  • ストライカーズ1945(1995年)
    彩京の縦スクロールシューティング。戦闘機が主役。
  • ソニック ウイングス3(1995年)
    彩京のシリーズ第3作。キャラ増加。
  • ギャラクシーファイト(1995年)
    SF世界観の格闘ゲームだが、STG要素もあり。
  • バトルガレッカ(1996年)
    ライジングの高難易度縦スクロールシューティング。スコア稼ぎ重視。
  • ライデン・ファイターズ(1996年)
    セイブ開発の縦スクロールシューティング。スピード感が魅力。
  • メタル スラッグ(1996年)
    SNKのコミカルな横スクロールアクションシューティング。
  • 蒼穹紅連隊(1996年)
    ライジングの縦スクロール弾幕シューティング。硬派な世界観。
  • ティンクルスタースプライツ(1996年)
    SNKの対戦型縦スクロールシューティング。対戦要素が特徴。
  • レイストーム(1996年)
    タイトーの3Dグラフィック縦スクロールシューティング。ロックオンシステム。
  • 沙羅曼蛇2(1996年)
    コナミの沙羅曼蛇シリーズ第2作。縦横スクロール混合。
  • Gダライアス(1997年)
    タイトーの横スクロールシューティング。分岐ルートと巨大ボス。
  • 怒首領蜂(ドドンパチ)(1997年)
    CAVEの弾幕系シューティングの金字塔。弾幕シューティングの代表作。
  • ソルディバイド(1997年)
    彩京のファンタジー世界の横スクロールシューティング。近接攻撃も可能。
  • マクロス プラス(1997年)
    バンダイの横スクロールシューティング。アニメ原作。
  • ストライカーズ1999(1999年)
    彩京の縦スクロールシューティング。未来戦闘機。
  • ぐわんげ(1999年)
    CAVEの弾幕系シューティング。和風ホラー世界観。
  • メタル スラッグX(1999年)
    SNKのメタルスラッグ2の改良版。新武器・新ステージ。
  • 超鋼戦紀キカイオー(1999年)
    カプコンのロボット対戦型アクションシューティング。
  • バトルバクレイド(1999年)
    ライジングの縦スクロールシューティング。スコア稼ぎ重視。
  • ショックトルーパーズ2ndスカッド(1998年)
    SNKの多方向シューティング。キャラ選択可能。
  • レイディアントシルバーガン(1998年)
    トレジャーの縦スクロールシューティング。多彩な武器。
  • エスプレイド(1998年)
    CAVEの弾幕系シューティング。超能力者が主人公。
  • 疾風魔法大作戦(1998年)
    彩京のファンタジー系シューティング。魔法世界観。
  • ケツイ絆地獄たち(2003年)
    CAVEの高難易度弾幕シューティング。スコア稼ぎが熱い。
  • 虫姫さま(2004年)
    CAVEの人気弾幕シューティング。昆虫がテーマ。
  • 虫姫さまふたりVer.1.5(2009年)
    CAVEの続編。協力プレイ可能。
  • 虫姫さまふたりブラックレーベル(2010年)
    CAVEの高難易度バージョン。
  • 虫姫さまケイブ祭Ver1.5(2011年)
    CAVEのイベント限定バージョン。新モード追加。
  • 怒首領蜂2(2001年)
    CAVEの弾幕系シューティング。シリーズ続編。
  • 怒首領蜂大往生ブラックレーベル(2002年)
    CAVEの高難易度バージョン。弾幕量増加。
  • 怒首領蜂大復活Ver.1.5(2008年)
    CAVEのシリーズ最新作。バランス調整版。
  • 怒首領蜂大復活ブラックレーベル(2008年)
    CAVEの高難易度バージョン。
  • 怒首領蜂最大往生(2012年)
    CAVEのシリーズ最新作。新システム搭載。
  • 怒首領蜂 最大往生 EXAレーベル(2021年)
    EXA基板向けリメイク。新要素追加。
  • エスプガルーダ(2003年)
    CAVEの弾幕系シューティング。ガードバリアシステム。
  • エスプガルーダ2(2005年)
    CAVEの続編。さらに派手な弾幕。
  • サイヴァリアリビジョン(2000年)
    弾幕をかすってレベルアップする独自システム。
  • 式神の城(2002年)
    アルファ・システムの弾幕シューティング。和風ファンタジー世界観。
  • メタル スラッグ3(2000年)
    SNKの人気シリーズ。多彩なステージと新システム。
  • メタル スラッグ4(2002年)
    SNKのシリーズ第4作。新武器・新ステージ追加。
  • メタル スラッグ5(2003年)
    SNKのシリーズ第5作。新システム導入。
  • バツグンEXAレーベルVER1.5(2021年)
    EXA基板向けリメイク版。新モード追加。
  • フィグゼイト -地獄の英雄伝説- EXAレーベル(2022年)
    EXA基板向け弾幕シューティング。独自世界観。
  • 大旋風(2002年)
    弾幕系縦スクロールシューティング。シンプル操作。
  • 紫炎龍(2000年)
    中国系シューティング。弾幕系。
  • 鋳薔薇ブラックレーベル(2006年)
    CAVEの和風ホラー世界の弾幕シューティング。
  • アカとブルータイプレボリューション(2017年)
    弾幕系縦スクロールシューティング。スマホ発のアーケード移植。
  • アクウギャレットEXAレーベル(2021年)
    EXA基板向け弾幕シューティング。独自システム搭載。
  • ヴリトラヘキサ(2021年)
    インディー系横スクロールシューティング。レトロ調。
  • ウルトラ警備隊(2008年)
    ウルトラマンを題材にしたシューティング。特撮演出。
  • オールネットプラスマルチ(2012年)
    セガのアーケードネットワークシステム。複数タイトル対応。
  • オールネットプラスマルチ3(2020年)
    セガの進化版アーケードネットワークシステム。
  • 赤い刀 EXAレーベル(2022年)
    EXA基板向け弾幕シューティング。和風世界観。
  • 東方スカーレットEXAレーベル(2022年)
    EXA基板向け弾幕シューティング。東方Project公式。
  • 東方電幻景EXAレーベル(2022年)
    EXA基板向け弾幕シューティング。東方Project公式。

パズルゲーム(年代順)

  • 上海2(1989年)
    麻雀牌を使ったパズル。ペアを見つけて牌を消していく。
  • フラッシュポイント(1989年)
    テトリス系のパズル。炎を消す独特なルール。
  • ブロックアウト(1989年)
    3D視点の落ち物パズル。立体的にブロックを積み上げる。
  • コラムス(1990年)
    セガの落ち物パズル。宝石を並べて消す。
  • テトリス(1988年/アーケード)
    世界的定番落ち物パズル。ブロックを積み上げて消す。
  • クレオパトラフォーチュン(1996年)
    タイトーの落ち物パズル。ブロックで図形を囲んで消す独特ルール。
  • パズルボブル(1994年)
    バブルを撃って消す、タイトーの人気落ち物パズル。
  • ぷよぷよ通(1994年)
    連鎖が爽快な落ち物パズルの金字塔。
  • コラムス2(1991年)
    セガのコラムス続編。新しいモード搭載。
  • パズルボブル4(1997年)
    シリーズ第4作。新ステージ追加。
  • コラムス`97(1997年)
    コラムスのシリーズ作。新要素追加。
  • サクラ大戦 花組対戦コラムス(1997年)
    サクラ大戦キャラクターでコラムスを対戦。
  • テトリスザグランドマスター(1998年)
    高速・高難易度テトリス。上級者向け。
  • テトリスザグランドマスター2(2000年)
    グランドマスターシリーズ第2作。
  • テキ・パキ(1991年)
    バンダイの落ち物パズル。ブロックを消していく。
  • ときめきメモリアル対戦ぱずるだま(1995年)
    コナミの人気キャラで対戦パズル。
  • マジカルドロップ3(1997年)
    同色の玉を揃えて消すスピーディなパズル。
  • マネーアイドルエクスチェンジャー(1997年)
    お金をテーマにした対戦パズル。
  • ミスター ドリラー2(2000年)
    地中を掘り進むアクションパズル。空気管理がポイント。
  • ミスタードリラーG(2001年)
    シリーズ第3作。新モード搭載。
  • ポチッとにゃ~(2003年)
    猫キャラが登場する落ち物パズル。連鎖が楽しい。
  • 魚ポコ(1992年)
    魚を操作するパズルアクション。独特な消し方。
  • レインボーアイランド(1987年)
    虹を使って敵を倒すアクションパズル要素。バブルボブルの続編。

アクション・ベルトスクロール・その他(年代順)

  • ドルアーガの塔(1984年)
    ナムコのアクションRPG。迷宮を探索し塔の最上階を目指す。
  • 大魔界村(1988年)
    カプコンの高難度アクション。騎士アーサーが魔界を進む。
  • アルゴスの戦士(1986年)
    テクモの横スクロールアクション。ギリシャ神話風の世界観。
  • ダブルドラゴン(1987年)
    テクノスジャパンのベルトスクロールアクション。格闘アクションの元祖。
  • ファイナルファイト(1989年)
    カプコンの名作ベルトスクロールアクション。多人数プレイ対応。
  • ナイトストライカー(1989年)
    タイトーの3D視点アクションシューティング。近未来カーアクション。
  • カダッシュ(1989年)
    タイトーの横スクロールアクションRPG。成長要素あり。
  • アウトフォクシーズ(1995年)
    ナムコの対戦アクション。トラップ満載のステージで戦う。
  • スプラッターハウス(1988年)
    ナムコのホラーアクション。ショッキングな演出が話題に。
  • ボンバーマン(1983年/アーケード)
    ハドソンのアクションパズル。爆弾で敵を倒す。
  • クレオパトラフォーチュン(1996年)
    パズル要素も強いが、アクション性も高い。
  • ダイナマイト刑事(1996年)
    セガのコミカルなベルトスクロールアクション。多彩なアクション。
  • ダイナマイト刑事2(1998年)
    セガの続編。新アクション追加。
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミストラ(1996年)
    カプコンの多人数協力アクションRPG。
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバ(1994年)
    ダンジョンズ&ドラゴンズシリーズのアクションRPG。
  • ゾンビ リベンジ(1999年)
    セガのゾンビアクション。3Dアクションシューティング。
  • ダイエットゴーゴー(2003年)
    ダンスや運動をテーマにしたアクション。
  • 逆鱗弾(1995年)
    和風世界観のアクションシューティング。
  • 妖魔忍法帳(1995年)
    和風忍者アクション。忍術を駆使する。
  • まもるクンは呪われてしまった!(2008年)
    可愛いキャラで戦うアクションシューティング。
  • パカパカパッシヨンスペシャル(1999年)
    パカパカパッションシリーズの音楽リズムアクション。
  • レインボーアイランド(1987年)
    虹を使って敵を倒すアクションパズル要素。バブルボブルの続編。
  • モンキーボール(2001年)
    球体に入ったおサルを操作してゴールを目指すアクション。
  • マジシャンロード(1990年)
    SNKの横スクロールアクション。魔法使いが主人公。
  • ロックマン2ザパワーファイターズ(1996年)
    カプコンのボスラッシュ形式アクション。
  • セクシ リアクション2(2000年)
    ミニゲーム集。セクシな演出が特徴。
  • ポチッとにゃ~(2003年)
    猫キャラが登場する落ち物パズル。アクション要素も。
  • オールネットプラスマルチ(2012年)
    セガのアーケードネットワークシステム。複数タイトル対応。
  • オールネットプラスマルチ3(2020年)
    セガの進化版アーケードネットワークシステム。
  • ギャロップレーサー3(1999年)
    競馬を題材にしたレースゲーム。
  • パワードギア(1994年)
    カプコンのロボットアクション。多人数協力プレイ可能。
  • スーパーマリオブラザーズ(1985年)
    任天堂の横スクロールアクション。世界的な人気作。
  • スーパーマリオワールド(1990年)
    スーパーファミコンの名作横スクロールアクション。
  • マクロス プラス(1997年)
    アニメ原作の横スクロールシューティング(アクション要素強め)。
  • 美少女戦士セーラームーン(1995年)
    アニメ原作のベルトスクロールアクション。
  • ナムコクラシック コレクション Vol.1(1995年)
    ナムコの名作アクション・パズル集。
  • ナムコクラシック コレクション Vol.2(1996年)
    ナムコの名作アクション・パズル集第2弾。
  • バーチャロンVER5.66(2001年)
    セガのロボット対戦アクション。3Dシューティング要素。
  • 超鋼戦紀キカイオー(1999年)
    カプコンのロボット対戦型アクションシューティング。
  • 超時空要塞マクロス(1992年)
    アニメ原作の横スクロールアクションシューティング。
  • レインボーアイランド(1987年)
    タイトーのアクションパズル。虹を使って敵を倒す。
  • アウトフォクシーズ(1995年)
    ナムコの対戦アクション。トラップ満載のステージで戦う。
  • ファイナルファイト(1989年)
    カプコンの名作ベルトスクロールアクション。多人数プレイ対応。
  • ダブルドラゴン(1987年)
    テクノスジャパンのベルトスクロールアクション。格闘アクションの元祖。
  • セクシ リアクション2(2000年)
    ミニゲーム集。セクシな演出が特徴。
  • まもるクンは呪われてしまった!(2008年)
    可愛いキャラで戦うアクションシューティング。
  • ゾンビ リベンジ(1999年)
    セガのゾンビアクション。3Dアクションシューティング。
  • 妖魔忍法帳(1995年)
    和風忍者アクション。忍術を駆使する。
  • ギャロップレーサー3(1999年)
    競馬を題材にしたレースゲーム。
  • パカパカパッシヨンスペシャル(1999年)
    パカパカパッションシリーズの音楽リズムアクション。
  • ダイエットゴーゴー(2003年)
    ダンスや運動をテーマにしたアクションゲーム。コミカルな演出。
  • ダイナマイト刑事(1996年)
    セガのコミカルなベルトスクロールアクション。多彩なアクション。
  • ダイナマイト刑事2(1998年)
    セガの続編。新アクション追加。
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミストラ(1996年)
    カプコンの多人数協力アクションRPG。
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバ(1994年)
    ダンジョンズ&ドラゴンズシリーズのアクションRPG。
  • 逆鱗弾(1995年)
    和風世界観のアクションシューティング。
  • モンキーボール(2001年)
    球体に入ったおサルを操作してゴールを目指すアクション。
  • マジシャンロード(1990年)
    SNKの横スクロールアクション。魔法使いが主人公。
  • ロックマン2ザパワーファイターズ(1996年)
    カプコンのボスラッシュ形式アクション。
  • オールネットプラスマルチ(2012年)
    セガのアーケードネットワークシステム。複数タイトル対応。
  • オールネットプラスマルチ3(2020年)
    セガの進化版アーケードネットワークシステム。
  • クレオパトラフォーチュン(1996年)
    パズル要素も強いが、アクション性も高い。
  • パワードギア(1994年)
    カプコンのロボットアクション。多人数協力プレイ可能。
  • ナムコクラシック コレクション Vol.1(1995年)
    ナムコの名作アクション・パズル集。
  • ナムコクラシック コレクション Vol.2(1996年)
    ナムコの名作アクション・パズル集第2弾。
  • バーチャロンVER5.66(2001年)
    セガのロボット対戦アクション。3Dシューティング要素。
  • 超鋼戦紀キカイオー(1999年)
    カプコンのロボット対戦型アクションシューティング。
  • 超時空要塞マクロス(1992年)
    アニメ原作の横スクロールアクションシューティング。
  • レインボーアイランド(1987年)
    タイトーのアクションパズル。虹を使って敵を倒す。
  • まもるクンは呪われてしまった!(2008年)
    可愛いキャラで戦うアクションシューティング。
  • 妖魔忍法帳(1995年)
    和風忍者アクション。忍術を駆使して戦う。
  • ギャロップレーサー3(1999年)
    競馬を題材にしたレースゲーム。馬の育成要素もあり。
  • パカパカパッシヨンスペシャル(1999年)
    音楽リズムアクションゲーム。タイミング良くボタンを押す。
  • ゾンビ リベンジ(1999年)
    セガのゾンビアクション。3Dアクションシューティング。
  • セクシ リアクション2(2000年)
    ミニゲーム集。セクシな演出が特徴。
  • モンキーボール(2001年)
    球体に入ったおサルを操作してゴールを目指すアクション。
  • ダイエットゴーゴー(2003年)
    ダンスや運動をテーマにしたアクションゲーム。コミカルな演出。
  • まもるクンは呪われてしまった!(2008年)
    可愛いキャラで戦うアクションシューティング。
  • オールネットプラスマルチ(2012年)
    セガのアーケードネットワークシステム。複数タイトル対応。
  • オールネットプラスマルチ3(2020年)
    セガの進化版アーケードネットワークシステム。

ARCADE PONG JP
メダリーフ
カードコネクト

店舗トップへ

その他のお知らせ

その他のお知らせ

その他のお知らせ